fc2ブログ

向き不向きより、前向き_トータルサポート

姫路市の保険代理店主。将来と自分は、作れるものだと信じています!目標は、未来永劫の‥代理店にすることで~す(^^)/ 

事故 要注意!(内容とは、関係ありません)
20151217_事故

私達が対応している事故の中で 最近の傾向の一つに 高齢者の事故があげられると思います。

先日 あるお客様が幹線道路を走行中、路外(駐車場)から左折で出てきた車と接触。

ここまでは、比較的よくあることですが…

相手の方が、結構なご高齢で、
①自動車保険の加入が無い 
②(大変、耳が遠く)音が聞こえ無かったから、自身が事故を起こしたと思ってない
③もちろん、当方の損害も理解しない
④過失割合の理解も困難…どないすんねん!こんな感じです。

保険の契約が無いと、当方の自動車保険の会社の担当者が相手に過失を理解させて賠償していただくことになるので 相当の労力が必要になります。

幸い 当社のお客様は 車両保険の付帯を頂いていたので、修理代の対応は可能ではありますが…
これで、よかったという単純な話ではないと思います。

自分の親も 高齢になってきましたので…
私の親は 運転しないから、安心できる と言った 簡単な理屈ではないと思います。

社会全体として いろいろの課題を抱えた憂慮する事態が起きつつあります。
まず、自分の身をさまざまなリスクから守るためお客さまと一緒に考えたいと思います。

←クリックして下さい。
いつも、ありがとうございます

スポンサーサイト



冬場は 献血がピンチ!(内容とは、関係ありません)
20151214_献血ピンチ

先日 あるお客様のところに訪問して、火災保険のお支払のお手続きをさせて頂くことがありました。マンションの上の階からの水漏れで天井や壁クロス、床にまで被害が出たようです。

この被害の賠償自体は、上の階から賠償して貰って完了していたのですが 当社に火災保険のご契約があって 臨時費用保険金が付いている契約でしたので 賠償とは別に臨時費用保険金をお受取りいただくお手続きでした。

お客さまは そんな保険金が受け取れると思っておられなかったので すごく喜んで頂けました。

そんなお客さまのお宅に行って 驚いたことがあります。
家じゅう M平 健さんの写真(2ショットもある!)、グッズ、カレンダーで溢れかえっていました Σ(゚д゚|||)

熱心な塾年(?) 追っかけ、で いらっしゃるとの事。
そんなグッズのお話を伺っていると、目覚まし時計があって(写真が載ってるだけかと思いきや…) その目覚まし時計のコール音がM平 健さんの声なんですよね。

「○○さん(お客様の名前)、起きて下さい~。今日も、良い一日になりますよ~」
なんて、話しかけてくれるんです。
と、ニコニコの幸せなお客さまを拝見できた 一日でした (#^.^#)

←クリックして下さい。
いつも、ありがとうございます

しあわせの感覚って、人それぞれに感じ方や捉え方が異なると思うのですが…

何か 良い事 嬉しい事が起きると 幸せな気持ちになって、悲しい事や悔しい事、辛い事、嫌なことが起きるとその逆の結果を招きますよね。

人生は 良い事ばかりが続くことはないし、きっと悲しい事ばかりが続くこともないです。

日々の中で 当たり前になっていることが、当たり前じゃなくなった時に、そんな感情が起きるのでしょうか?

先週は、そう言うことを考えさせて頂く時間を過ごしました。

今週一週間 頑張りたいと思います。

←クリックして下さい。
いつも、ありがとうございます


自分の存在を 自身で再認識出来ること‥

今の私は、献血 なんですよね。

何てとこはない、時間と体況さえ整えば 誰でもできる事です。
でも、こだわってます。

仕事を通じて、お客様や社会の役に立つ。この事は、社会人として当たり前というか、当然だと思っています。

献血出来る 体況で い続けられるよう心がけること‥

私のこだわりは、私以外の方にとって 意味を持つかどうか分かりません‥

今の私にとって 自分が誇れるこだわりです。

←クリックして下さい。
いつも、ありがとうございます



昨年とは、いろんな意味で違った 師走が始まりました。

昨年の今頃は、十年来目標としてきた保険会社の年間表彰の基準にほど遠く、諦めそうになる気持ちを 周囲の皆さんの励ましで なんとか堪えている、本当に厳しい時期でした。

今年度は、お陰様で業績は入賞基準ラインで推移しています。

ただ、人間のバランスとしてはバラバラなので 別の意味で苦しいですね^^;

先月 54歳になり、本来なら 人として円熟期に入る仲間が多い中 相変わらず なんとか日々を過ごしています。

それでも 人って不思議なもので‥自分の能力に疑問を持つようになるにつれ、社内の私より若い(当たり前ですが)メンバーの成長や考え方を理解しようとするんですね。

今までの自分では出来なかった事に、挑戦してもらう。
いや、挑戦してもらいたい、と 思ってます。

皆さんと良い年末を、迎えたいです。


←クリックして下さい。
いつも、ありがとうございます