fc2ブログ

向き不向きより、前向き_トータルサポート

姫路市の保険代理店主。将来と自分は、作れるものだと信じています!目標は、未来永劫の‥代理店にすることで~す(^^)/ 

ランデスセーフティーさん

岡山県の真庭市のランデスセーフティーさんの事務所です。

宇高社長&西俣専務

エリアサポートジャパン岡山の宇高社長と西俣専務のお写真です。

ASJ岡山さん


エリアサポートジャパン岡山さんの本店の事務所です。

2/23に岡山の代理店さんをご縁を頂いて、ご訪問させて頂きました。

感想、詳細はあらためて記載させて頂きますが‥要約すると、『やっぱり、保険は人。組織も人。』という感じです。

みなさん、ありがとうざいました。
スポンサーサイト



保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

19日の夕方、社内で19年度の目標についてプレゼンテーションを各担当者より発表してもらう会議を開催しました。

18年度までは、会社全体の目標数字を決めて、その目標数字を担当者毎に振分けていくイメージで行っていました。

19年度について、各自の主体的な目標数字を発表してもらう方法に変更した理由については、自分で決めた指標にこだわって欲しいからです。

絶対に達成するとこだわって決めた指標に取り組むことによって、自分に自信が持てる、自分の限界を超えることが出来る、人間的な成長や折れない心を作ることが出来ると思うからです。

限界は、自分自身が作るものです。自分の過去や他人は変えることは出来ませんが、将来と自分は変えることが出来ます。

「お客様の為に、一生懸命頑張って良かった‥。
お客様に感謝してもらえて、本当に嬉しい‥。
自分と自分の仕事に、誇りと自信が持てるようになった‥。
○○だけは、誰にも負けない自信がある‥」

トータルサポートのみんなから、一年後に上記のコメントが聞けるように、この一年自分に厳しく取り組みたいと思います。カエル
18年度も残す所あとひと月半となりました。年度末の目標ラインまで、まだもう一踏ん張りが必要です。

先週は、当社内で19年度の目標や想いについて個別に打ち合せを行いました。

それぞれの想いや目標を聞かせてもらう事によって、私にはない斬新な考えを持っていたり、もっといい面で欲を出して欲しいと思うことがったりと、いい機会となりました。

本日の夕方には、全体で19年度についての打ち合せを行います。お客様のために、社員みんながもっと成長していくつもりです。

そのためには私自身が、もっと!もっと!ちゃんとしないといけません‥。がんばりますあは


保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

当社の江見専務と私が出入りさせて頂いている法人があります。その法人の従業員の皆さんの団体扱い(給料天引き)を設置出来るように、昨年来営業活動を行っていました。

損保ジャパンの団体扱い契約書を約一年前にその法人と取り交わし、一年かけて10名以上の従業員の皆さんのご契約がないと団体扱いが設置できないのです。その期限が今週に迫っていました。

先週末には8名の従業員さんのご契約を預かる事が出来て、あと2名の所まで来ていました。

なんとか、江見ちゃんと力を合わせてお二人にご契約頂けるように頑張っていました。

先に、江見ちゃんが○○課長から積立のご契約を頂いてきました。その時点で、10名まであと一人となった訳です。

ここで、私がなんとかしない訳には行きませんよね。そんなプレッシャーに押しつぶされそうになりながら、☆☆部長にご契約頂くことが出来ました。素直に有り難かったですし、嬉しかったです。

なんか、久しぶりでしたね。「断られたらどうしよう‥」「今日中に、契約頂けるかなぁ‥」なんて、いろんな事を想いながらお客様とお話ししたのは‥

周囲の人は、そう気付かないかも分かりませんが、これでもプレッシャーで結構ドキドキしながら勇気を振り絞ってたんですよ~。
保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

一昨日の交通事故のご相談は、もう一件ありました。

相手が運送業者のトラックで、居眠り運転のために対向車線へ進入し正面衝突した事故で、車は大破したものの幸いケガの程度は、比較的軽傷で済んだそうです。

その相談というのは、「そんな事故を起こしたのに、謝罪に来ることもなく、車両の提示金額に不服を示した所、すぐに弁護士に委任してきた。おまけに、弁護士の車両提示額は当初の提示額より少ない金額提示になっている。」
こんなケース、最近よく耳にします。

よくよく聞くと、その運送業者はいろんな所でいい評判は出てない業者のようでした。

私の出来るアドバイスと言えば、法的な解釈の説明と人身事故の賠償の説明、監督官庁への苦情申述くらいです。

自動車保険で賠償する場合、経済的には賠償は出来ますが、お詫びの気持ちや感情的な謝罪の気持ちはハンドルを握るものが表現しないといけないと思います。

運悪く加害者になってしまった場合、「事故の件は、保険会社に任せているから‥」だけで、人として本当にいいのでしょうか?

私達のお客さまには、思いやりのある対応をお願いしたいと思います。
保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

昨日は、交通事故に関するお話しがお二人の方からありました。

お一人目は、歩行中に自動車にはね飛ばされて事故から約1年経った今でも、事故直後のトラウマが消えず、心療内科のカウンセリングを受け続けておられる方です。

事故の為に、一人で切り盛りしていた飲食店も休業から閉店せざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。

「あの事故にさえ、会っていなかったら‥」という言葉の重みに私はかける言葉も見つけられずに、ただ沈黙するしかありませんでした。

もうお一人は、自動車で停車中に後方から追突され、今でも首がちゃんと回すことが出来ない‥というお客様からのご相談でした。相手の保険会社からは、示談か、後遺傷害認定について説明を受けたが、どうしたものかというご相談です。

私達は、保険の代理店という仕事柄、多くの交通事故の被害者、加害者になってしまった方からのご相談をお受けします。

なんとか、その方を勇気づけたくお役に立ちたいと思っていますが、ご本人のつらさは、ご本人しか分からないものだと思います。また、残念ながら「感情的には、ご理解ご同情出来ても法律上は無理ですよ。」と諫めることもあるのです。

車は修理出来ても、カラダやココロは元に戻らないこともあるのです。

私を含めて、ドライバーの皆さん!
絶対に安全運転!ですよ。
保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

先日のお客様の交通事故の対応でお話しした方がおられます。

その方は、公共交通機関で主席運行助役という立場におられて、事故等のトラブルの対応を任されているようです。

事故の際、事故状況や過失割合の見解について、私とその主席運行助役は結構時間をかけて話し合いの時間を持たせて頂きました。

事故状況の主張については、双方の言い分や状況が異なることが結構あります。この事故も、主張は食い違ってはいました。その事については、どこかで折り合いを付けないといけませんから、すったもんだの挙げ句決着しました。

私は、その方との話し合いの中で、その方のご自身の部下である運転手と会社に対する想いが伝わってきました。

想いや気持ちは、いくら口でそう言っても心から思っていないことは他人には見透かされます。

相手に伝わる人柄、その人となりがとっても大切ですよね。その方に、私は、人生の先輩として、部下を思う上司として尊敬の念を覚えました。

事故の解決は、昨日決着しましたので、このご縁からいろんなお話しを聞かせて頂けたらなぁ‥なんて、思っています。
保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

今日は、家族の話題で書かせて頂きます。

姫路市内の三校区(高岡・高岡西・書写)の第19回マラソン大会が行われました。二男は、高丘中学の二年生で野球部に所属しているのですが、高丘中は運動部に入っている生徒は全員参加ということで昨年に引き続き出場しました。

shintaro-marason


私は、家内と一緒に応援に行ってきました。自分の子供は当然ですが、子供たちがそれぞれに一生懸命走っている姿には感動をもらえますよね。

応援している時、
ふと、私は人生のマラソンを息を切らしながらも一生懸命に走っているんだろうか?もしかして、歩いているんと違うかなぁ‥?と、考えさせてくれます。

そんな当たり前だけど、新鮮な気付きがもらえて子供たちに感謝です。
20070204204239.jpg


ブログを読んで、応援のクリックして下さっている皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのお陰で、やる気を頂けます。

保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

あるコンサルタントの先生とお話ししいていた中で、あることについての話題になりました。

先生は「田村さん、その事についてはあきらめていますね!」「全然、出来ない顔をしていますよ」と、はっきり指摘されました。

私のブログのタイトルでもあり、自身の信条でもある「ぜったい、あきらめない」からほど遠い、現実を過ごしていたようです。

それも、他人に指摘されないと、自分で認める事が出来ないなんて‥ちょっと、情けないです。

私の中で、「あきらめる」というのは、「何もしないで放っておくという状態のこと」なんです。

物事をやろうとすると、それを達成する為に、「物事を、別の観点からこう考えてみよう」「今までやっていなかった、これに取り組んでみよう」「誰かの意見を聞いて、参考にしよう」等々、何か課題解決の為の行動、考え方をし続けるはずなんですよね‥

先生から「田村さん自身の成長のために必要なテーマとして、その課題を与えてくれたんじゃないですか‥」とアドバイスを受けました。

うまく表現出来ないんですが、「悩み」から「解決課題」と認識して取り組んでみたいと思います。

保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

私どものお客様で、土木関連(型枠)の会社があります。こちらの会社は、当社の顧問税理士のご紹介でご縁を頂いた先です。

今日、その企業のトラックとタクシーとの接触事故がありその対応をさせて頂きました。

以前からその会社に行ったら感じていたことなんですが、従業員の礼儀が正しいんです。礼儀が正しいと言っても、丁寧とかのイメージではなく、体育会系の先輩後輩の礼儀正しさを感じるんです。

夕方、私が社長(30才過ぎ)に事故の報告をさせて頂いた際、運転していた19才の職人も同席していましたが、社長の前では事故現場での態度と全然違うんですよね‥

そうですね‥ほら、、つっぱっている学生が先生に接する態度とクラブの先輩に接する態度との違い、という感じがします。

ども、その社長が従業員に対して、偉そうに言ったりしている姿は見たことはないのです。でも、従業員はきちんとしなければいけない時は、きちんとするんですよね。

ある意味、私も見習う点が多々あるように思えます。

昨日のブログを見て、山田君に電話下さった、K総合保険のK社長ありがとうございました。そのお気持ちに、感謝です。。


保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

前月の業績は、昨日に書いた通りなんですが、嬉しいことがいくつかありました。

その中のひとつ‥、営業の山田君が月末の締め切りにギリギリ間に合って、ドクタージャパン二件をお預かりする事ができました。

私は、保険の代理店の中で営業の難易度によって三段階のステージに別れると思っています。生保損保共に新規のご契約を安定してお預かりすることが出来るレベル、損保の新規契約を安定してお預かりできるが生保の販売にはやや困難なレベル、新規契約全体にお預かりが困難なレベルに大別されると思っています。

当社の現状の方針は、営業マンにオールマイティーな能力を求めています。つまり、生保損保共に安定して実績を残せるレベルを目指して欲しいと思っています。上のステージレベルに上がっていこうとすると、今までの自分の価値観や考え方や習慣、行動を変えようとしないとレベルは変わらないと思います。

山田君の先月の成果は、彼自身がもっと成長していくためのきっかけになると思います。一日違いで月末ではなく二月に入ってすぐの月初に成約するのと、月末に諦めないで取り組んだのとは大きく彼にとっての意味が異なると思うからです。

諦めなかった彼の努力が、成長につながればばいいなぁという希望的な観測を含めて嬉しかった訳です。

当社社員みんなそれぞれが、人として、お客様に喜んで頂ける保険代理店として成長していってくれることが、私の何よりの喜びです。

保険ブログランキングへ、クリックお願いします。

第4四半期の初月の1月度が終了しました。年度末に達成したい目標へ少し近づけたステップにはなりましたが、まだまだもう一踏ん張りもふた踏ん張りも必要です。

一月度のスタート時点の状況、損保ジャパンの保有一般目標の残、増収実額で約400万。ひまわり生命の種別維持のために、修正ANPで約320万、5年連続海外旅行CPまで修正ANPで約810万。エリアサポート代理店の認定維持のために、第一生命とDCが残っていました。

当社の一月度の実績(速報ベース)は、損保ジャパンの増収実額約130万、ひまわり生命の修正ANP約45万、DLは未稼働、DCは申込書を二件お預かりした状況です。

あと二ヵ月で目標の残をやり遂げるように、みんなで頑張りたいと思います。一生懸命に取り組んだあとの、充実感を皆で共有したいと思います。